タイムライン - Timeline

ハッピー保育園から保護者の皆様へ
お伝えしたいこと、お知らせしたいこと

お知らせ

2024.2.2

【第六保育園】節分👹お楽しみ会

今日は節分お楽しみ会をしました!


最初はみんなで鬼のパンツを踊りました!

節分の由来のお話では心の中に「おこりんぼう鬼がいる!」「泣き虫鬼いるよ!」とみんなの心の鬼を考え退治することに!

午前のおやつはダンボール鬼の口に手を入れてお菓子のつかみ取りをしました!


おやつを食べてエネルギーチャージ!

その後、もも太郎のパネルシアターを見て、もも太郎の劇をしました!


みんなの大事なおもちゃを鬼ヶ島に持って行かれると「大事なおもちゃ〜」と泣き出すお友だちも😢

もも太郎にきびだんごをもらった子どもたちはもも太郎と一緒に鬼ヶ島へ!

「鬼はそと!福はうち!!」と大きな声で鬼退治をしました!

すると大きな音と共に黒鬼の登場👹


涙・涙で必死の子どもたち!

1人ずつ鬼に抱っこをしてもらいました!

みんなが涙してる中でも豆をぶつけて戦うお友だちもいました!


お昼は可愛い鬼カレーを沢山食べました!


午後のおやつは鬼の金棒の形をしたアメリカンドッグを食べました😋

2024.2.2

【第五保育園】追加画像📷

節分👹
可愛い写真が撮れました📷



2024.2.2

【第五保育園】👹

今日は節分お楽しみ会をしました。


朝から「鬼をやっつけよ〜!」と張り切っていたお友だち😆

鬼のツノと鬼のパンツを身につけ、鬼に変身して楽しんでいましたよ🤗

まずは鬼の帽子をかぶり、みんなで“鬼のパンツ”を踊りました😆


そして、おやつの甘納豆を食べて準備万端✨

鬼の玉入れでは、いろいろな鬼をめがけて新聞紙で作った豆を投げました。


風船鬼にも新聞紙の豆を投げて楽しんでいると…
ドシン❗️という音と共に緑鬼が登場👹


鬼の登場に泣く子もいましたが、鬼に向かって新聞紙の豆を投げる子もいました✨


泣きながらも「鬼は外!福は内!」と頑張って新聞紙豆を投げる子もいましたよ💪
みんな頑張ったね⭐️

給食は可愛い鬼ごはん👹
可愛い鬼の給食にみんな夢中で、喜んで食べていました🥄

2024.1.25

【第四保育園】避難訓練

元日に能登半島地震で怖い思いをした経験から、地震からの停電という想定で避難訓練を行いました。


『揺れてます!地震です!』の保育者の掛け声に1、2歳児は机の下でダンゴムシポーズ。

0歳児は初めて机の下に隠れる経験をしました。


0歳児をおんぶする避難準備中の間も1、2歳児はとても上手に座って待っていました。

悪天候の為、外へ避難できませんでしたが、防災頭巾を被る練習をしました。 


その後おやつを食べようとした時にも、停電という想定で避難用のおやつや紙コップでお茶を飲みました。




停電のために室内が寒くなってきたので、コートを着たり、余震に備えて防災頭巾を被って過ごしました。


またいつ災害がどんな状況で起きるかわかりません。
職員間で確認、見直し等しながら、しっかり訓練を行っていきたいと思います。

2024.1.22

【第五保育園】避難訓練

午睡の時間になり、布団に入ってすぐに地震が起きた想定で避難訓練を行いました。


緊急地震速報の警報音後に保育者と一緒に布団を被りました。


揺れが収まった後、落下物のない安全な所に集まってから防災頭巾を被りました。


おんぶをしている子に布団をかぶせることが出来ず、今回反省点に上がったので次回は気をつけていきたいと思います。

能登半島地震の地震を経験し、子どもたちも地震という言葉に敏感になっていたこともあり、真剣に取り組めました。

いつ起きるかわからない災害に備え、落ち着いて避難ができるように保育者間でしっかり声を出し合い、連携を取りたいと思います。

引き続き防災頭巾を被る練習やダンゴムシのポーズも遊びの中でやっていきたいと思います。