タイムライン - Timeline

ハッピー保育園から保護者の皆様へ
お伝えしたいこと、お知らせしたいこと

お知らせ

2025.8.29

【第六保育園】避難訓練

室内(玄関)コンセントから火が出た想定で避難訓練を行いました。


子どもたちは保育者の声掛けをよく聞いて落ち着いて避難することができました。




避難誘導の際の職員の動きなど、日頃から声を出しながら確認していきたいと思います。

2025.8.19

【第五保育園】避難訓練

プール遊び中に地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。


保育者の声掛けを聞いて、素早くプールから出て集まり、揺れが収まってからシートに移動することが出来ました。

 


防災頭巾を被るのを嫌がったり、玩具を持ちながら避難したりする子もいましたが、全体的に落ち着いて避難することが出来ました。


2歳児は防災頭巾を自分で被ると、向きが反対になることがあったので、遊びの中で防災頭巾に触れる機会を作り、正しく被れるようにしていきたいです。

2025.8.19

【第七保育園】避難訓練

プール遊び中の地震を想定して避難訓練を行いました。

遊びに夢中になっている中でしたが、保育者の声かけで話をやめ、使っていた玩具を手放し速やかに集まることができました。




0歳児は泣くことなく、避難待機中も全員落ち着いて避難することができました。


今回は0歳児の欠席が多かったため、全体的にスムーズに避難できました。


しかし、今後0歳児が全員出席の場合は人数が多いので、ピストンで避難をする際は順番を考慮し、職員間で声をかけながら行なっていきたいと思います。

2025.8.19

【第四保育園】避難訓練

不審者発生時の避難訓練を実施しました。


園周辺を何度も行き来している不審な男性。
ついに園門から勝手に敷地内に入ろうとしていたところを職員が発見。

職員内での合言葉を発声し、施錠再確認、外から室内が見えないように子どもたちを集めて身を隠し、警察に通報する練習をしました。


初めて訓練に参加する0歳児が激しく泣く中でも、真剣な表情で取り組む1.2歳児の姿が見られました。

咄嗟に起きた状況に保育者の指示に従って行動できるようになってきていると成長を感じました。


この場合、室内での避難となりますが、保育者同士が役割分担して声を掛けながら行動する必要があります。

再度反省点を話し合いながら最善の策を備えていけるようにしていきたいと思います。

献立表